夫婦で乗り切るつわり!夫のサポート術

こんにちは。ワークライフパパです。
妊娠はとても嬉しいことだけど、つわりはとてもつらいですよね。
近くに実家など頼れる方がない場合、夫婦2人で乗り切らなくてはなりません。
そこで今回は妊娠中の妻がつわりの際にできる夫のサポート術を解説します。
我が家の妻もつわりがひどい方で、食事が取れずに病院で点滴を受けたりしていました。
この記事を読むと、妻がつわりの際にできるサポート術がわかるようになりますので、ぜひ最後まで読んでください!
そもそもつわりとは
妊娠でよく聞くつわりですが、そもそもつわりがどういうものなのかご存知でしょうか?
つわりとは妊娠初期に起こることが多い症状で、以下のような症状が代表的です。
- 吐き気
- 食欲不振
- 嘔吐
- 味覚や嗅覚の変化
- 急激な眠気
つわりの原因はまだ解明されていません。
妊娠に伴いエストロゲンやプロゲステロンというホルモンが急激に増加することによって引き起こされるのではないかと言われています。
また、ホルモンの変化に加えて精神的なストレス等も影響しているそうです。
つわりは概ね妊娠5〜6週目に始まります。
妊娠16週ごろには落ち着く人が多いですが、出産間近まで続く人もいます。
我が家の妻は妊娠5週目から吐き気や食欲不振の症状が現れ、14週目ごろにつわりがピークを迎え、22週ごろまで続きました。
ピークのときには水も飲めず(飲んでもすぐに吐いてしまう)状態で、仕事も1週間ほど休んで近くの病院で点滴を打ってもらっていました。
つわり時に夫ができるサポート術
ここでは妻がつわりのときに夫としてできるサポートを私が実践したものも含めてご紹介していきます。
なるべく残業・休日出勤をしない
つわり中の女性は肉体的にも精神的にもダメージを受けています。
まず大切なのはなるべく妻に寄り添ってサポートする時間を確保することです。
そのためには、残業や休日出勤などをなるべく削減し妻と一緒にいる時間を確保することから始めましょう。
私も妻のつわりが始まってからはなるべく自分じゃないとダメな仕事以外は同僚などにかわってもらい、定時で帰る努力をしました。
家事はすべて夫がやる
これは様々なところで言われていますが、家事はすべて夫が行うようにしましょう。
特につわりが酷い女性などはベッドから起き上がるのも辛い状態になってしまったりします。
そんなときに夫としては一番近くで頼れる存在として、『家事はすべて自分(夫)がやるから、安心して寝てていいよ』と声をかけてあげることが大切です。
すべての家事を引き受けるとは言いましたが、すべて完璧にこなすのは難しいという方もいるでしょう。
そんな方に言いたいのは、『家事は70点取れればOK』ということです。
仕事をしながらすべての家事を完璧にこなすことはかなり難しいです。
また、人によって得意な家事や苦手な家事もあるでしょう。
苦手な部分は時短家電を頼ったり、デリバリーや家事代行等を活用してもいいと思います。
私は料理が苦手だったので、食事はほとんどスーパーのお惣菜やお弁当でした。
しかし、妻からは『パパがやってくれて本当に助かった』と言ってもらえたので、これで良かったのだと思います。
とにかく妻の話を聞く(共感する)
これが一番大事です。
つわりで辛いということを誰かに話すことで、少しだけ気持ちが楽になったりします。
何も解決策を提案しなくていいので、ただ話を聞いて下さい。
アドバイスを求められたときだけ、全力で調べて答えればOKです。
私も妻のつわり初期は『気持ち悪い』『食欲ない』など、言われたことに対してすべて解決策を提示しようとしていました。
しかし、アドバイスは聞き入れてもらえず、こっちももやもやしてしまいました。
妻としてはただ話を聞いてくれて、共感してくれればよかったみたいなのですが、そこに気づくまでにだいぶ時間がかかりました。。。
自分のメンタルケアをしっかりする
最後に、旦那さんは自分のメンタルをしっかりケアしてください。
ただでさえ妻がつわりで辛い状況なのに、それをサポートしようと頑張った旦那さんがメンタルを壊してしまっては元も子もありません。
通勤中でも妻が寝た後でもいいので、自分の好きなことをする時間を確保することが大切です。
私はお酒が好きなのですが、妻が妊娠してからはなかなか堂々と飲めませんでした。
なので、妻が寝た後にこっそり晩酌してました。
少し息抜きの時間を作って自分のメンタルを安定させることで、妻の話をしっかり聞くことができるようになりました。
みなさんも息抜きの時間をしっかり確保して、リフレッシュしましょう。
まとめ
今回は妻がつわりで苦しんでいるときに夫としてできることについて解説してきました。
つわりは人によって本当に様々な症状がでるし、期間もバラバラです。
一度治まったと思ったらまたぶり返したりすることもあるみたいで、つわり中は常に妻の様子を伺いながら生活していました。
妻の妊娠でわかったことは、夫のメンタルが安定していることが何より大切だと言うことです。
余裕がなくなると何事もうまくいかなくなってしまいます。
ぜひ余裕を大切にしながら辛いつわりの時期を乗り越えてください!
ではまた。