共働きパパ必見!立ち会い出産で夫ができるサポートと心構え

こんにちは。ワークライフパパです。
出産予定日が近づくと「立ち会い出産したいけど不安…」 「夫として何をすればいい?」と悩む方も多いですよね。
痛がる妻の姿を見るのは怖い。
自分に何ができるか分からない。
そんな不安があるのは当然です。
でも、心構えと準備をしておけば大丈夫。
夫婦で最高の瞬間を迎えられます。
この記事では、 共働き家庭で初めて出産に臨むパパに向けて、 立ち会い時の心構えや当日のサポート、 準備すべきことを優しく解説します。
妻が「助かった!」と感じた行動も紹介しますので、 ぜひ最後まで読んでください。
立ち会い出産を前に感じる不安とは
出産に立ち会うのは、人生で初めての経験。
不安や戸惑いはあって当然です。
「本当に自分で支えられるかな?」
「役に立てるのかな?」
そんな気持ちになるのは自然なことです。
でも大切なのは、事前に知っておくこと。
これだけで、気持ちがグッと楽になります。
出産に備えて夫が持ちたい3つの覚悟
1. 出産は長丁場になることを覚悟
出産には、思ったより時間がかかります。
初産だと12〜14時間でも普通くらいと言われます。
しかも、長ければ2日〜3日かかる場合もあります。
その間ずっと付き添うのは体力勝負です。
だからこそ、最初から無理をせず「体力を温存する」意識が大切です。
2. 妻の苦しみを見守る覚悟
陣痛の苦しみは想像以上です。
辛そうな姿を見るのは本当につらい。
でも、そばにいて声をかけてあげてください。
「痛いよね」「頑張ってるよ」 そんな一言が心の支えになります。
さらに、マッサージやドリンク、食事のサポートも忘れないようにしましょう。
3. 出産のリアルを理解する覚悟
出産には出血やにおいもあります。
テレビなどでは見られない場面もあるでしょう。
気分が悪くなったら無理せず退室もOK。
自分が倒れてしまったら意味がありません。
まずは落ち着いて、冷静でいること。
それだけでも立派なサポートになります。
妻が感じる「あなたがいてくれてよかった」
あなたがそばにいるだけで安心感が生まれます。
夫が立ち会った出産では、 「夫婦の絆が深まった」と感じる妻が多数。
一緒に大きな出来事を乗り越える。
それはお互いを見直すきっかけにもなります。
「この人でよかった」と思ってもらえる。
そんな機会にもなるはずです。
陣痛〜出産当日:夫の行動マニュアル
陣痛が来たら
- まずは冷静に行動
- 病院へ連絡(妻が話せない場合は代行)
- 母子手帳や保険証などの確認
- 荷物と心の準備を忘れずに
奥様に陣痛が来たらまずは冷静に行動しましょう。
落ち着いて陣痛の間隔を測り、陣痛がおよそ10分間隔になったら病院に連絡します。
陣痛の間隔の測り方は「陣痛が始まってから次の陣痛が始まるまで」です。
もし破水していた場合は即座に病院に連絡しましょう。
病院に連絡して、来院するように指示があったら病院へ向かいます。
車で病院へ行く場合は安全運転で。
破水していたらシートにタオルやレジャーシートを敷いてください。
出産に向けた準備品はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

病院到着後(陣痛中)
ここからが本格的なサポートの出番です。
- 腰や背中をマッサージ
- 飲み物を手渡す
- 呼吸を一緒にする
- 励ましの声がけを忘れずに
大切なのは、妻の様子をよく観察すること。
無理に話しかけるより、寄り添う姿勢が大事です。
分娩時の夫の立ち位置と行動
分娩室に入ったら、医療スタッフの指示を優先しましょう。
- 妻の上半身を支える
- 深呼吸や声がけでリズムを作る
- 緊張をほぐすための一言も忘れずに
「もうすぐ会えるね」 「頑張ってるよ、大丈夫」 そんな言葉が勇気になります。
出産直後には「ありがとう」と伝えましょう。
それが妻の心を温かく包みます。
産後もパパの出番です
出産後のママは体力も気力も限界です。
出産のダメージは交通事故に遭ったのと同じくらいとも言われています。
病室での飲み物や荷物のサポートはもちろん。
「大丈夫?」の声かけや入院中の面会では無理をさせないなどの配慮も欠かせません。
退院後も掃除・洗濯などの家事サポートを積極的に行います。
育児の第一歩は、ここから始まります。
まとめ:立ち会いは「支える」経験
立ち会い出産は特別な経験です。
不安でも、あなたがいるだけで違います。
それが最高のサポートです。
出産を機に、夫婦の絆をもっと深めることができます。
今回の記事を参考に、ぜひ立ち会い出産にチャレンジしてみましょう!
ではまた。