【完全ガイド】お食い初めの準備・手順を徹底解説

ワークライフパパ

こんにちは。ワークライフパパです。

赤ちゃんが生まれてから約3ヶ月後に行う『お食い初め』

「名前は知っているけど、実際にどういうイベントなの?」「準備するものや儀式の流れなどが全然わからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はお食い初めについて、その意味や準備、儀式の流れについてご紹介させていただきます。

この記事を読むとお食い初めの準備や儀式の順番、お食い初めのときの服装からよくある質問まで、お食い初めのことが全てわかるようになっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

お食い初めとは?その意味と由来

お食い初めは、生後100日頃に行う日本の伝統的な儀式で、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて赤ちゃんに初めての食事を真似させる行事です。

その起源は平安時代に遡り、現在でも家族の絆を深める大切なイベントとして行われています。

お食い初めの準備|事前に用意すべきもの

お食い初めを成功させるためには、以下のものを事前に準備することが重要です。

① お食い初め膳

お食い初めの基本の料理は赤飯(尾頭付き)、煮物酢の物汁物(関東と関西で内容が異なる場合もあります)となっています。

使用する食器は正式には漆器が用いられますが、必ずしも漆器でなくてはならないということはありません。

最近は通販で以下のようなお食い初セットを購入する方も増えています。


お食い初めセット≪ライト≫ 鯛300g(1~2人前サイズ) 料理 お食い初め膳 焼き鯛 はまぐり吸物 歯固め石 赤飯 尾頭付き 鯛の塩焼き 冷蔵 冷凍 敷き紙 お飾り 祝い箸

楽天1位6冠達成!お食い初め セット 料理 (小) 焼鯛 鯛めし出汁 歯固め石 赤飯 蛤 はまぐり 吸い物 祝い鯛 約250g 百日祝い 100日祝い 国産真鯛 お吸い物 おくいぞめ お食い初め膳

② 石(歯固め石)

歯固め石は健康な歯が生えることを祈るための「歯固めの儀式」で使用します。

一般的には神社の石を清めて準備します。

③ 赤ちゃん用の服装

お食い初めの際の赤ちゃんの服装はなるべく正装に近いものを用意するのがおすすめです。

•男の子:袴風ロンパースやシンプルなセレモニースーツ

• 女の子:和装風ドレスや赤いワンピースなど華やかなもの

赤ちゃんに合わせて親もきれいめな服装にすると写真映えもして◎です。

お食い初めの当日の流れと食べさせる順番

お食い初めの儀式は以下の順番で行います。

1. 赤ちゃんを椅子や膝の上に座らせる

家族の中で「養い親」として選ばれた人が赤ちゃんに食べさせる役を担当します。

養い親は家族の中で年長者が務めるのが一般的とされています。

2. 料理を食べる真似をさせる

以下の順番で食べ物を持ち、赤ちゃんの口元に運びます。

一番目ご飯(赤飯)

二番目汁物

三番目魚(鯛)

この順番を「ご飯→汁物→魚」の流れで3回繰り返します。

3. 歯固めの儀式を行う

清めた石に箸を軽く触れ、その箸を赤ちゃんの歯茎に優しく当てます。

お食い初めでよくある質問Q&A

ここではお食い初めでよくある質問についてご紹介させていただきます。

Q1. 必ず生後100日目に行うべきですか?

A. 必須ではありません。赤ちゃんや家族の都合に合わせて行えば問題ありません。地域によっては生後120日目に行うという場所もあります。

Q2. 鯛が手に入らない場合、代用はできますか?

A. 鯛の代わりに赤魚カレイを用いることもできます。

Q3. 石は必ず神社で手に入れる必要がありますか?

A. 自宅の庭や公園の石でも構いません。ただし、きちんと清めてから使用しましょう。

お食い初めで家族の絆を深めよう!

お食い初めは、赤ちゃんの健やかな成長を願い、家族の思いを一つにする特別なイベントです。

準備や手順をしっかり押さえれば、温かい雰囲気の中で思い出に残る時間を過ごせるでしょう。

今回の記事を参考に、素敵なお食い初めを計画してください!

ではまた。

ABOUT ME
ワークライフパパ
ワークライフパパ
はじめまして! ワークライフパパといいます。 現在、仕事と育児を両立しながら日々奮闘しています。 男性育休も活用し、息子と一緒に過ごす時間を大切にしながら、パパとしての成長も感じる毎日です。 このブログでは、働きながら子育てをするパパのリアルな体験や、育児を少しでも楽にするライフハックを共有していきます。同じように仕事と育児に取り組んでいる方や、これから育児が始まるパパたちと一緒に学び、悩みを共有できたら嬉しいです。 どうぞ気軽にコメントやご質問をいただければと思います!一緒に育児ライフを楽しみましょう!
記事URLをコピーしました