2025年新設!共働き夫婦向けに「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」を解説!

ワークライフパパ

こんにちは。ワークライフパパです。

2025年4月から、子育て中の共働き家庭にうれしい給付金制度がスタートしました!

その名も「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」

これ、ざっくり言うと、

  • 出産直後に夫婦で育休をとると、給付金がプラスでもらえる!
  • 育休から復帰後の時短勤務でも、お金がもらえる!

という、パパママにうれしい制度なんです。

この記事では、制度のポイントや申請方法、注意点をわかりやすく解説していきます。

Google Adsense

出生後休業支援給付金とは?

まずは注目の新制度「出生後休業支援給付金」から。

これは、パパとママが出産後にそろって育休をとった場合、 従来の育児休業給付金にプラスして最大4週間分の給付が上乗せでもらえる制度です。

どんな条件で受け取れるの?

条件はざっくり以下の通りです:

  • 子どもの出生後8週間以内に、父が育休を14日以上取得
  • 母は産後休業後の8週間以内に、育休を14日以上取得

両親がそれぞれ2週間以上の育休を取ればOK!

ただし、 「うちはママが自営業(育休なし)」 「パパしか育休取れない」 という家庭も大丈夫。

どちらか一方だけでも、もう片方が育休を取れない理由があれば対象になります。

どのくらいもらえるの?

育休中は通常、給料の約67%が「育児休業給付金」として支給されます。

この新制度では、そこにさらに13%分がプラスされて最大80%がもらえます!

税金や保険料の控除がない分、手取りではほぼ100%に近いイメージになります。

「育休中でも給料そのままに近い」という安心感、かなり大きいですよね。

育児時短就業給付金とは?

こちらは育休明けに時短勤務で復帰する方向けの制度です。

「復帰後すぐフルタイムはきつい…」 「子どもがまだ小さいから、時短にしたい…」 そんなママパパに向けて、 時短によるお給料の減少をカバーしてくれるのがこの制度です。

どんな条件で受け取れるの?

  • 2歳未満の子どもを育てている
  • 雇用保険に加入している(週20時間以上の勤務)
  • 所定労働時間を短縮して働いている

これを満たせば、OK!

育休を取っていた人はもちろん、 育休なしで時短に切り替えた人も対象になる場合があります。

どのくらいもらえるの?

毎月の給与の約10%が支給されます。

たとえば、

  • 育休前:月収30万円
  • 時短後:月収20万円 → その月は 2万円(10%)の給付

ただし、時短しても給料がほとんど下がらない場合(元の90%以上)は、給付は少なくなります。

従来の育休給付に “プラスでもらえる” がポイント!

今回新設された制度は、どちらの制度も「育児休業給付金」に上乗せされる形で支給されるのがポイント。

いままでの給付に加えて、さらにもらえる制度なので、 「どうせ今までのやつでしょ?」と思ってスルーすると損!

しかも夫婦で取得すれば両方もらえるチャンスが広がります。

「家計にゆとりができたから、安心して育休が取れた」 「復帰の時短に給付金があって助かった」 そんな声も今後増えていきそうです。

従来の育児休業給付金についてはこちらの記事でご紹介していますので、合わせて読んでみてください!

あわせて読みたい
育児休業給付金って?制度や申請方法を解説
育児休業給付金って?制度や申請方法を解説

2025年4月以前に出産した人も対象になる?

気になるのが、「うちの子、3月生まれなんだけど…対象外?」という点。

答えは、ケースによっては対象になります!

  • 夫婦どちらかの育休が2025年4月以降まで続いていればOK(出生後休業支援給付金)
  • 4月以降も時短勤務を続けていればOK(育児時短就業給付金)

逆に言えば、

  • 4月前に育休が終わっていれば対象外
  • 4月前に時短をやめてフルタイム復帰していれば対象外

また、2025年4月以降夫婦どちらか一方のみ育休を継続しているというパターンもあると思います。

その場合、育休を継続している方のみ支給対象となります。

ちょっとややこしいですが、育児の真っ最中なら一度確認して損はありません!

どうやって申請するの?手続きは?

出生後休業支援給付金や育児時短就業給付金は、申請書と会社からもらった必要書類をハローワークに提出します。

申請に必要な書類には、

  • 給与明細やタイムカードの写し
  • 母子手帳のコピー
  • 賃金証明書や勤務証明書
  • 育児休業取得期間の証明(夫婦ともに必要)

などが含まれます。

配偶者が育休を取れない場合、それを証明するための書類が必要になる場合もあるので、 まずは会社に相談しましょう!

手続きはちょっと面倒でも、数万円〜十万円の差になります。

まとめ:知らなきゃ損な新制度!

今回の記事では、2025年4月から新たに追加された「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」についてご紹介してきました。

まとめると、

  • 出生後休業支援給付金 → 出産直後の夫婦育休でプラス給付
  • 育児時短就業給付金 → 時短勤務でお給料が減った分をカバー

どちらも育児に向き合うパパママにとって強い味方です。

共働き夫婦の新しい選択肢として、ぜひ活用してみてください!

「もらえるものは、きちんと手に入れる」 それがゆとりある育児ライフの第一歩です。

迷ったら、まずは勤務先やハローワークに相談してみてくださいね。

ではまた。

Google Adsense
ABOUT ME
ワークライフパパ
ワークライフパパ
はじめまして! ワークライフパパといいます。 現在、仕事と育児を両立しながら日々奮闘しています。 男性育休も活用し、息子と一緒に過ごす時間を大切にしながら、パパとしての成長も感じる毎日です。 このブログでは、働きながら子育てをするパパのリアルな体験や、育児を少しでも楽にするライフハックを共有していきます。同じように仕事と育児に取り組んでいる方や、これから育児が始まるパパたちと一緒に学び、悩みを共有できたら嬉しいです。 どうぞ気軽にコメントやご質問をいただければと思います!一緒に育児ライフを楽しみましょう!
記事URLをコピーしました