共働き家庭のスマホ代を見直す!格安SIM徹底比較ガイド【2025年最新版】

ワークライフパパ

こんにちは。ワークライフパパです。

スマホ代って、気づかないうちに家計を圧迫していますよね。

特にこれから子育てを始めるご家庭や、育児中の共働き夫婦にとって、毎月の固定費の見直しはとても重要です。

そこで今回は月々の通信量別に、おすすめの格安SIMを比較しながら紹介します。

「格安SIMって安いけど、品質が不安」「乗り換えってめんどくさそう…」という方でも読みやすいようにざっくり概要も説明しています。

気になる見出しだけをクリックして読めるよう構成していますので、 自分の使い方に合うところから読んでみてください!

Google Adsense

格安SIMってどんな仕組み?

まずは格安SIMの基本をざっくり解説します。

格安SIMとは、大手キャリアの回線を借りて運営されている通信サービスです。

ドコモ、au、ソフトバンクなどの基地局を使っているため、日本全国で安定したエリアカバーが可能となっています。

料金が安い理由は、実店舗を持たなかったり、広告費やサポート体制を抑えているから。

つまり、必要最低限のサービスで満足できる方には、非常にコスパの良い選択肢なのです。

データ使用量別:おすすめ格安SIM

1. 月3GB以下のライトユーザーにおすすめの格安SIM

楽天モバイル(Rakuten最強プラン)

出典:楽天市場

月3GBまでは1,078円(税込)

通話アプリ「Rakuten Link」で通話料が無料

楽天ポイント還元も充実

データをあまり使わない人には破格のコスパ

おすすめの理由: 使った分だけ料金が決まる段階制なので、月によって使用量に波がある人にも最適。

さらに、通話無料が付いてくるため、他の格安SIMよりも“通話代込み”で考えると実質一番安い可能性があります。

IIJmio(アイアイジェイミオ)

出典:IIJmio

月2GB:850円〜

通話オプション(月5分かけ放題500円)も用意

ドコモ/au回線が選べる柔軟性

おすすめの理由: 最安級の月額料金で、家計にやさしい設計。

また、eSIM対応やMNP優遇もあるため、乗り換え初心者でも始めやすい。

LINEMO(ラインモ)

出典:LINEMO

ミニプラン:月3GBで990円

LINE通話・ビデオ通話はギガ消費ゼロ(ギガフリー)

おすすめの理由: LINEのヘビーユーザー、特にビデオ通話をよく使う人には最適。

LINEは子育て中の夫婦や家族間の連絡でも必須なので、実質通信量を抑えられます。

2. 月3〜10GBの平均的ユーザーにおすすめの格安SIM

mineo(マイネオ)

出典:mineo

月10GBで1,958円(税込)〜

回線はドコモ・au・ソフトバンクに対応

節約モードやフリータンク機能が特徴

おすすめの理由: 子どものYouTubeや外出先での地図閲覧など、通信量が多めな家庭にも対応可能。

“節約モード”でSNSだけを低速運用できるので、データのムダ使いを防げます。

povo2.0(ポヴォ)

出典:povo.jp

基本料金0円+必要分だけ課金(例:3GB=990円)

データ追加自由・期限付きのトッピング制

おすすめの理由: 「毎月決まった容量を使わない」「節約したい月はゼロ円で済ませたい」人には最強の柔軟性。

旅行時などに20GB追加など、用途に応じて自由に使えます。

NUROモバイル

出典:NUROモバイル

5GB:月990円〜

初速バースト転送で体感速度は意外と快適

おすすめの理由: 価格重視+「最低限の使い心地」でOKな人にぴったり。

mineoやIIJmioと迷ったら「5GB使いたい人はNURO」が目安です。

3. 月10〜20GBの中容量ユーザーにおすすめの格安SIM

ahamo(アハモ)

出典:NTTドコモ

月20GBで2,970円(税込)

通話5分以内は無料

ドコモ本家品質で速度安定

おすすめの理由: 通信品質に不安がある人には、安心感抜群のプラン。

通話付き+たっぷりのデータで3,000円未満というバランスが魅力。

HISモバイル

出典:HISモバイル

20GB:月1,980円(税込)

通話かけ放題付きでも月2,728円

おすすめの理由: “最安クラスの大容量”でコスパ重視派に人気。

シンプルに「20GB+かけ放題」で3,000円以下を狙うなら候補に入れたい。

イオンモバイル

出典:aeonmobile.jp

10GB:月1,518円(税込)

全国のイオン店頭でサポート可

おすすめの理由: 店舗サポート付きの格安SIM。

スマホに不慣れな夫婦でも安心して導入しやすい。

4. 月20GB以上の大容量ユーザーにおすすめの格安SIM

UQモバイル

出典:UQモバイル

25GB:月3,278円(税込)

速度制限時も1Mbpsで快適

おすすめの理由: auのサブブランドで速度が安定。

データ繰り越しありで使わなかった月の分を繰り越し可能。

共働きで夫婦のどちらかが動画やゲームをよく使う場合も安心の回線品質。

Y!mobile(ワイモバイル)

出典:ワイモバイル

20GB(シンプルM):月2,178円〜

家族割や光回線とのセット割でさらに安くすることも可能です。

おすすめの理由: 家族全員で乗り換えるなら大幅割引が効くことです。

子どもが大きくなったタイミングで家族まとめて使いたい場合にもおすすめ。

楽天モバイル

出典:楽天市場

月20GB超は3,278円(税込)で上限打ち止め

実質“無制限”運用も可能(エリア注意)

おすすめの理由: 大容量を使いたい人には、上限ありの定額制がありがたい。

ただし、回線品質はエリアによる差が大きいため事前確認をおすすめします。

上級編:通話とデータ通信を分ける節約テクニック

楽天モバイル(通話専用)+ povo(データ専用)などの組み合わせ

スマホ2台持ち or デュアルSIM対応端末が必要ですが、通話と通信を分けることで最安値にすることが可能!

手続きや初期設定が面倒ですが、うまく組み合わせれば月1,000円台も可能です。

おすすめの理由: 通話と通信を完全に最適化するならこの方法が最安。

多少の手間を惜しまなければ、格安SIMの真骨頂を実感できます。

格安SIMにする前に気をつけたいポイント

格安SIMは大手キャリアの回線を間借りしているので、利用者の増えるお昼や夕方に通信速度がやや低下することもあるので注意が必要です。

また、キャリアメール(@docomoなど)が使えなくなることが多いので、普段のアドレスとしてキャリアメールを使っている方はGmailなどに乗り換えが必要です。

番号を移転したりするMNP手続きや初期設定は基本オンラインとなるので、多少の手間が発生することがあります。

さらに、現在使っているスマホをそのまま使う場合は端末のSIMロックが解除済みかを確認する必要があります。

SIMロックの解除はオンライン、または各キャリアの店舗で対応してもらえるので、事前に行っておきましょう。

まとめ:通信量に応じて、自分に合う最適解を選ぼう

格安SIMを選ぶ際は、「いま何GB使ってるか」「通話の頻度」を基準にすれば、簡単に選べます。

通信品質が気になるならahamoUQモバイルなどのサブブランドから選ぶと安心です。

料金重視ならIIJmioNUROモバイルを選ぶといいでしょう。

いちばん重要なのは「無理なく続けられること」

まずは夫婦どちらか1人分だけでも乗り換えてみると、節約効果を体感できますよ。

一度設定すれば“放っておいても節約できる”のが、格安SIMの最大の魅力。

子育てで忙しい今こそ、導入のチャンスです!

今回の記事を参考に、ぜひ格安SIMへの乗り換えにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ではまた。

Google Adsense
ABOUT ME
ワークライフパパ
ワークライフパパ
はじめまして! ワークライフパパといいます。 現在、仕事と育児を両立しながら日々奮闘しています。 男性育休も活用し、息子と一緒に過ごす時間を大切にしながら、パパとしての成長も感じる毎日です。 このブログでは、働きながら子育てをするパパのリアルな体験や、育児を少しでも楽にするライフハックを共有していきます。同じように仕事と育児に取り組んでいる方や、これから育児が始まるパパたちと一緒に学び、悩みを共有できたら嬉しいです。 どうぞ気軽にコメントやご質問をいただければと思います!一緒に育児ライフを楽しみましょう!
記事URLをコピーしました